S.Y

2022年新卒

PROFILE

大学院にて精密工学を専攻。在学中、夏目光学と共同研究を行い、開発したミラー加工技術を論文として公表するなど成果を残した。同社に入社後は、技術本部 事業開発課 配属。

小さい頃から、モノづくりが好きだった

小さい頃から工作が好きで、紙や布で兜飾りを作ってみたり、自由研究で牛乳パックを使って椅子を作ってみたりしていました。興味の赴くままに大学は工学部に進学し、大学院時代には折り紙サークルに所属するなど、「自分の手で何かを生み出す」ということをずっと楽しんできました。

大学院での共同研究から、夏目光学へ

大学院博士課程において、X線を反射するミラーの研究を夏目光学と共同で行ったことをきっかけに同社へのインターンシップを打診していただき、テクノロジーセンターに長期滞在して実験を行いました。そこで同社の専門技術力の高さ、ならびに社員の方々のあたたかな人柄や互いに助け合う雰囲気を実感し、就職を決めました。地元である長野県飯田市に地域貢献したいという思いもあったほか、小さい頃からものづくりに関心があった自身の気質と合っていると感じたことも決め手となりました。

世界へ、そして宇宙へ。広がり続ける可能性

私の研究分野は実際に夏目光学で製品開発されている分野でもあったので、大学で身につけた知識や経験がそのまま業務に活きてきます。現在は主に、レンズやミラーなど光学素子の表面に薄い膜をコーティングする成膜業務に携わっています。
会社で実現できる「モノづくり」は、ひとりでは技術的につくれないようなスケールの製品を、装置や人の力を借りてつくることができるのが魅力です。

夏目光学のモノづくりは、つくって終わりではなく、つくってからが始まりです。つくったレンズやミラーが様々な製品や技術に応用されて、最近ではロケットに搭載されて宇宙に進出したり、パソコンやスマートフォンなど身近な生活に欠かせないデジタル製品の開発を支えていたり。スケールの大きな分野から日常的な部分まで、活躍の幅は広く、可能性も無限大です。
自分としてはこれから光学素子作製技術のデジタル化を発展させ、人間の手では限界や不確実性のある作業を自動化することで生産性向上を図り、製造業におけるコストや担い手不足の問題を解決したいです。

ENTRY